こんにちは。寒竹歯科医院です。
皆さまは、根管治療(歯の根の治療)を途中でやめてしまうことで起こるリスクをご存じですか?
歯の痛みがなくなったからといって治療を中断してしまうと、将来的には抜歯につながる場合もあります。
今回は、根管治療の中断リスクについてお伝えします。
根管治療に時間がかかる理由
根管治療とは、歯の神経治療のことで、根管内を清掃・洗浄し、薬剤などを充填する治療法です。むし歯が進行し、歯の神経にまで達した場合などに根管治療が必要になります。
根管は人それぞれ形態や本数が異なり、精密さが求められるため期間がかかる治療です。
早い方で4回~6回の通院(週1回程度の通院で1~2か月)、歯の形状や症状によってはさらに数か月かかることもあります。
なぜ治療を中断してしまうのか?
患者さんの中には、「痛みがなくなったから」や「仕事が忙しくて何回も通うことが面倒」などの理由で、途中で治療に来なくなる方も少なくありません。
しかし、根管治療を自己判断で中断してしまうと、以下のようなリスクが生じます。
激しい痛みが出る
痛みをとる処置を行なったタイミングでの中断は、放置すると再び激しく痛み出します。
仮詰めや仮歯は一時的な処置にすぎない
仮詰めや仮歯は、短期間で外すことを前提としているため、長期間の使用には向いていません。しばらくすると取れてしまったり、再び症状が出たりすることがあります。
かぶせ物が合わなくなる
歯型を採ってかぶせ物を装着する治療の前に治療を中断してしまうと、作成したかぶせ物が合わなくなることがあります。
このように治療を中断すると、将来的に再治療が必要になったり、むし歯の進行により抜歯のリスクも高くなります。治療を先延ばしせず、医師が伝えたスケジュールで治療を進め、最後まで受けるようにしましょう。
まとめ
根管治療は、最後まできちんと通いきることが歯を守るために欠かせません。
治療期間は長く感じられるかもしれませんが、途中で中断してしまうと再感染のリスクが高まり、歯を失う原因にもつながります。どうしても通院が難しいときは、自己判断で中断せず、必ずかかりつけの歯科医院に相談しましょう。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を立て、無理なく最後まで通院できるようサポートしています。根管治療について気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。


![インターネット予約[24時間受付OK]](https://kantake.ikueikai.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/08/bnr_side-reservation-kantake.png)



