こんにちは。寒竹歯科医院です。
冬は空気が乾燥するため、お口の中も乾燥しやすくなります。唾液が減ることで「自浄する作用」が弱まり、むし歯の原因となる歯垢(プラーク)が付着しやすくなります。
また、その歯垢が石のように硬くなったものが歯石です。
今回は「歯垢」や「歯石」の違いは何かお話しします。
歯垢とは?
歯垢は、細菌と代謝物のかたまりです。
歯の表面に付着している、白色または黄白色のネバネバした物質で、1mgの歯垢には1億個以上の細菌が存在しています。口腔内の唾液が減少した場所に付着すると、その場で増殖・形成を始めるため、早めに取り除くことが重要です。
粘着力があり水に溶けないため、うがいではなく歯ブラシで除去することが必要です。
歯石とは?
歯垢が残ったまま放置すると2~3日で石灰化し「歯石」となります。主に歯と歯茎の境目に付く灰白色の石のような硬いかたまりです。歯石は、表面がザラザラしているので細菌が付きやすく、むし歯や口臭、歯周病などのリスクを高めてしまいます。
もしも歯石が付いてしまったら、セルフケアでは除去できないので歯科医院で早めに歯石取りをしてもらいましょう。
ご自身で歯石取りは危険です
食事の後、食べカスや歯垢の除去に爪楊枝を使っている方の中には、歯石も取れるんじゃないかとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。ご自身で歯石を取ることができたとしても、その箇所はザラザラとしているため、さらに汚れが付きやすくなります。
また、歯や歯茎を傷付けてしまう可能性があり大変危険です。無理をせず、歯科医院にご相談ください。
歯垢を落とすポイント
- 歯の裏側や奥歯もしっかりとケアする
- 歯ブラシの当て方、動かし方、力加減を意識する
- 歯ブラシの先が入りにくい箇所はデンタルフロスや歯間ブラシを使用する
せっかく丁寧に磨くことができていても、歯ブラシが古いと効果が発揮できないため、1カ月に1回歯ブラシを交換するように心掛けましょう。そして、歯磨きで取り除くことのできない「歯石」は歯科医院で除去することが必要です。
歯石が気になったら歯科医院へ
ご自身で歯石を取ることは歯や歯茎を傷付ける可能性があり大変危険です。歯垢をしっかりと落とし、歯石を作らないようセルフケアを丁寧に行いましょう。
当院ではお口の中の染め出しを行い、どの部分に磨き残しが多いのかチェックし、ご自身の苦手な場所を意識することができます。また、歯科検診や歯のクリーニングも行なっていますので、お口の中で気になることがありましたらお気軽にご相談ください。