こんにちは。寒竹歯科医院です。
むし歯の治療で詰め物を入れた経験のある方は多いと思います。
そして『硬い食べ物を食べて、詰め物が取れてしまった!』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、歯の詰め物の寿命についてお話しします。
詰め物の寿命
歯の詰め物には、保険診療対象となる金銀パラジウム合金・銀・レジン、自費診療対象となる金やセラミックなど、多様な素材があります。
保険診療の詰め物の平均寿命は素材によって異なりますが、3年~7年です。自費診療のセラミック素材にもいくつかの種類がありますが、その中で最も寿命が長いとされているオールセラミックは10年~20年といわれています。
ただし、個人差やライフスタイル、毎日のケアの状況によっても寿命は変わるため、年数で区切ることは難しいのが現実です。
詰め物が取れてしまう原因
- 詰め物を付ける際に使用した接着剤の劣化
- 咬み合わせの変化、歯ぎしりをしている
- 詰め物のすき間にむし歯ができた
取れた原因によっては、接着剤を新たに付け直すだけで治療が完了する場合もありますが、戻せない場合は新たに作り直す必要があります。歯科医院を受診した際に、歯科医師による確認とレントゲン検査で診断を行います。
詰め物が取れてしまったとき
先ほどもお伝えした通り、取れた詰め物は原因によっては付け直すことができるので、なくしてしまないように大切に保管しましょう。詰め物が取れてしまった後に痛みがなくても、そのまま放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。
また、取れた詰め物はご自身で歯に戻さないようにしてください。再度取れてしまい、誤って飲み込んでしまう危険性があります。
詰め物を長く使うために
定期的に歯科検診を受ける
詰め物の劣化はご自身で確認することは難しいので、定期的に歯科検診を受けることををおすすめします。
特に歯並びや咬み合わせの悪い方は、詰め物の劣化が早い傾向にありますので、注意が必要です。
毎日の口腔ケアをしっかりと行う
毎回の歯磨きを丁寧に行いましょう。歯間ブラシやフロスを使用することで磨き残しのないようにケアができ、むし歯になるリスクを減らすことができます。
マウスピースを使用する
歯ぎしりや食いしばりのある方はマウスピースを使用することで、詰め物にかかる負担を軽減することができます。
まとめ
詰め物をした歯は、通常の歯に比べ、むし歯になるリスクが高まります。気付かないうちにむし歯が進行していることもあるので、詰め物などの治療後は定期的に歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。
当院では、歯科検診や歯のクリーニングを行なっています。お気軽にお問い合わせください。