こんにちは。寒竹歯科医院です。
皆さまは、歯科医院で「CR」という言葉を耳にしたことはありませんか?
今回は歯科治療でよく耳にする「CR」についてお話ししたいと思います。
CRとは?
CRはコンポジットレジン(composite resin)の略語で、セラミック粒子と合成樹脂を合わせた白い修復用素材(プラスチック)のことを指します。
「CR」のほかに、「レジン」などと呼ばれることもあります。
CRは主に、むし歯の治療などで歯の詰め物として使われ、銀歯のように型をとる必要がないため、1日で治療が終わることがほとんどです。
CR治療のメリットとデメリット
メリット
- 歯を削る量が少ない
むし歯の部分だけを削るため、歯を削る量が少なくて済みます。
- 金属アレルギーの心配がない
金属を使用しないため、アレルギー体質の方でも安心して治療を受けられます。 - 見た目が自然
白い素材なので、歯に近い色合いで仕上がり、銀歯のように目立ちません。
- むし歯の再発リスクが低い
歯との接着性が高いため、すき間ができにくく、再発のリスクが低くなります。
デメリット
- 経年劣化による変色
CRは長年の使用によって変色してしまいます。 - 強度が弱い
銀歯やセラミックに比べると強度が弱いため、強い力が加わると欠けたり割れたりする可能性があります。 - 適用範囲に制限がある
大きなむし歯など、むし歯の状態によっては制限がある場合もあります。
CR治療の流れ
- むし歯を削り取る
まず、むし歯の部分を削って取り除きます。
- CRを詰める
削った部分にペースト状のCRを充填します。 - 硬化させる
特殊な光を照射して、CRを硬化させます。 - 形を整える
硬化後、噛み合わせを調整しながら余分な部分を削って仕上げます。
まとめ
CR治療は、短期間で自然な見た目に仕上げることができる治療法ですが、経年劣化により変色したり、欠けたりするため、定期的に歯科医院でメンテナンスをする必要があります。
もし、欠けたり、割れたりしてしまった場合は、痛みがなくても早めに歯科医院を受診することをおすすめします。放置してしまうと、むし歯が再発するリスクが高まります。
気になる症状や治療に対する疑問などがありましたら、お気軽にご相談ください。