こんにちは。寒竹歯科医院です。
皆さまは、冷たい飲み物や食べ物で歯が「キーン」としみることはありませんか?それは知覚過敏かもしれません。
知覚過敏は、むし歯とは違う原因で起こり、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。
今回は、知覚過敏の症状やむし歯との違いについてお話しします。
知覚過敏とは
知覚過敏とは、冷たい物や熱い物、甘い物などが歯に触れた際に、一過性の痛みが生じる状態です。これは、歯の表面を覆うエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がることで、歯の神経が刺激を受けやすくなるために起こります。
症状は一時的ですが、日常生活に不快感をもたらすため、適切なケアや治療が重要です。
知覚過敏とむし歯の違い
知覚過敏とむし歯は、どちらも歯の痛みを感じる症状ですが、原因と痛みの性質が異なります。
痛みの特徴
- 知覚過敏
一過性の鋭い痛み - むし歯
持続的な鈍い痛み
痛みの原因
- 知覚過敏
冷たい物など外部からの刺激 - むし歯
細菌感染
痛むタイミング
- 知覚過敏
刺激を受けたとき - むし歯
常に痛む場合がある
知覚過敏は、特定の刺激によって瞬間的に痛むのに対し、むし歯は持続的な痛みを伴うことが多いです。原因と痛みの違いを理解し、適切に対処しましょう。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、さまざまな要因によって歯の神経が刺激され、痛みを感じます。
ではなぜ、知覚過敏になるかご存じですか?
加齢
加齢に伴って、歯茎が下がり、歯の根元が露出することがあります。歯の根元はエナメル質で覆われていないため、象牙質が直接刺激を受けやすくなります。
歯磨き
研磨剤が多く含まれる歯磨き剤の使用や強い力での歯磨きは、歯や歯茎を傷付け、知覚過敏を引き起こす場合があります。
むし歯や歯周病
むし歯や歯周病によって歯の構造が破壊され、象牙質が露出することで、刺激が神経に伝わりやすくなります。特に、歯周病は、歯茎が下がって、歯の根元が露出することで知覚過敏を引き起こしやすくなります。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによって歯に過剰な力が加わると、エナメル質が摩耗したり、歯と歯茎の境目が削れたりする可能性があります。
ストレスや睡眠時など、無意識のうちに歯に強い力が加わり、知覚過敏を悪化させることがあります。
これらの要因が重なることで、知覚過敏の症状が現れやすくなります。
知覚過敏を誘発する原因
知覚過敏は以下のようなさまざまな刺激によって誘発されます。
冷たい・熱い飲食物
エナメル質が削れると象牙質が露出し、冷たい飲食物が神経を刺激してしみる原因になります。急激な温度変化にも注意が必要です。
糖を含む食べ物
糖分は酸を生み、エナメル質を溶かして知覚過敏を引き起こします。甘い物を摂取する際は、時間を決めて、だらだらと食べ続けないようにしましょう。
酸性の飲食物
酸性の飲食物は、歯のエナメル質を溶かし、内部の象牙質を露出させる可能性があります。
柑橘系の果物、炭酸飲料など、酸性の飲食物を摂取する頻度が高いほど、歯が酸にさらされる時間も長くなり、知覚過敏のリスクが高まります。
さらに、酸性の飲食物などによって歯の表面が溶ける酸蝕症のリスクも高まります。
また、就寝前に摂取すると、唾液の分泌量が減少し酸が中和されにくくなるため、注意が必要です。
冷たい空気
冷たい空気が歯に触れると、歯の神経が刺激され、痛みや不快感が生じることがあります。
原因に合わせた治療方法
知覚過敏には以下のような治療法があります。
- 薬物療法
- コーティング
- レーザー治療
- 外科的治療
知覚過敏の治療方法はさまざまですが、原因に合わせた適切な治療を行うことが大切です。
軽度の場合は、歯磨き剤や歯科医院で塗布する薬で症状を緩和できます。重度の場合は、歯の神経を保護するコーティング、レーザー治療、外科的な治療が必要になることもあります。
知覚過敏は放置すると悪化する可能性があるため、早めにかかりつけの歯科医院などに相談し、適切な治療を受けましょう。
まとめ
知覚過敏は、適切なセルフケアを継続することで、症状を緩和し、悪化を防ぐことができます。
例えば歯磨きは、研磨剤の少ない歯磨き剤を使い、優しく行うと効果的です。
さらに、歯科医院での定期的な検診も、早期発見・早期治療につながります。歯が痛むけれど、知覚過敏かむし歯か分からないなど、お困りのことがありましたら、当院へお気軽にご相談ください。