こんにちは。寒竹歯科医院です。
歯並びは見た目の印象だけではなく、体や将来の健康にも大きく関係しています。
歯並びが良いと、自分の歯でしっかり噛めるので、高齢になっても歯を保持しやすくなり、食事を楽しむことはもちろん、健康的な生活を送るためにも大切です。
こうした考えに基づいて進められているのが、「8020(ハチマルニイマル)運動」という、健康寿命の延伸を目指した取り組みです。
今回は、この8020運動と歯並びの関係についてお話しします。
8020運動とは
8020運動は、80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標とした取り組みです。
生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにと厚生労働省と日本歯科医師会が推進しています。
この運動が始まってから、日本では歯の健康に対する意識が高まり、多くの人が予防歯科や定期検診に通うようになってきました。
しかし、実は「歯の本数」だけでなく、「歯並び」も、8020運動の達成にとても大切なポイントです。
歯並びと健康の関係
歯並びが悪いと心や体の健康にも影響します。
- 歯と歯の間に食べ物が詰まる
歯磨きが難しく、磨き残しが歯垢となって残ってしまうため、むし歯や歯周病の原因となります。 - 噛み合わせが悪くなる
よく噛んで食べると唾液の分泌が促進され、その唾液に含まれる消化酵素により、消化を助けます。しかし、噛み合わせが悪いと噛む回数が減り、胃や腸など消化器系に負担がかかる可能性があります。 - 全身の健康に悪影響
噛み合わせが合わないことによる骨格の歪みは、頭痛や肩こり・睡眠の質の低下・顎関節症のリスクなど、全身の健康に影響します。
さらに歯並びの悪さにコンプレックスを感じると、話すときに口元を隠したり、口を開けて笑えなかったりと自分に自信が持てなくなる方もいます。
そのため、歯並びを整えることは歯の健康だけでなく、心と体を健やかに保つためにも大切です。
健康で楽しく長生きするために
中年期以降の歯の喪失は歯並びの悪さも原因のひとつです。歯並びの良い人に比べて歯並びや噛み合わせの悪い人は、8020運動の達成率が低いことが分かっています。
子どもの頃は問題がなくても、指しゃぶりなどのくせや、生活習慣、むし歯などが原因で年齢とともに歯並びが悪くなる場合もあります。
健康寿命を延ばすためにも、改めて歯並びをチェックしてみましょう。
歯並び改善(矯正治療)について
歯並びや噛み合わせを良くするには矯正治療が必要になります。
欧米では歯並びが気になると子どもの頃から矯正治療を行うのが一般的ですが、日本ではまだ浸透しているとはいえません。
子どもの歯の矯正については、前歯が生え変わる7歳頃から歯並びや噛み合わせを確認することが推奨されています。
成長期の方が、治療期間が短く済む場合が多いので、お子さんの歯並びが気になったら早めの受診がおすすめです。
また最近では大人になってから矯正治療を始める方も増えてきています。
目立たない透明なマウスピースで矯正する方法もあり、人前にでることが多い方にもおすすめです。歯並びによっては適応外になる可能性もありますのでまずは歯科医院にご相談ください。
歯並びが気になる方はまず当院へご相談を
歯の健康は、健康寿命を延ばすなど、人生を豊かにします。
そして「歯の健康の第一歩は歯並びから!」きれいに揃った歯で毎日をもっと楽しみましょう。
歯並びや噛み合わせが気になる方は矯正歯科のカウンセリングを受けてみませんか。
当院では、矯正治療を行なっています。矯正治療は自由診療となるため、予算や矯正方法などをしっかりと相談して、あなたに合う治療法をご提案します。