こんにちは。寒竹歯科医院です。
10月8日は「奥歯の日」です。10月は英語で「October(オクトーバー)」といい、「オク(奥)」と「8(歯)」を組み合わせた語呂合わせにちなみ、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が制定しました。
また、食欲の秋に健康な奥歯で食事を楽しんでほしい、という願いが込められています。
今回は、噛む力を支える「奥歯」についてお話しします。
奥歯の役割は?
奥歯とは、犬歯から後ろの臼歯のことです。上顎・下顎の左右に4本ずつ、合計16本あります。犬歯の後ろ2本が小臼歯、さらに奥の2本が大臼歯です。
奥歯には、噛むための面があり、臼(うす)のように食べ物をすりつぶす働きがあります。食べ物をきちんとすりつぶしてから消化器官に送ることで、消化・吸収が良くなります。
この奥歯が1本なくなるだけでも、噛む力やすりつぶす能力が4割も低下するというデータもあります。
奥歯は食べ物を噛むだけでなく、発音のためにも重要な役割を果たします。奥歯を失うことで息がもれ、ラ行やイ段の音(き、し、ち、など)をうまく発音できなくなるといわれています。
奥歯はむし歯になりやすい
奥歯には食べ物をすりつぶすための凹みや溝が多く、その部分に食べかすが残りやすくなります。歯ブラシも届きにくいため、磨き残した食べかすが歯垢や歯石となり、やがてむし歯につながってしまいます。
そのため、奥歯は前歯よりもむし歯になりやすく、平均すると前歯よりも10年も早く失ってしまうといわれています。
健康なお口のための奥歯ケア
奥歯は四角い形をしています。上の面や外側(頬側)、内側(舌側)を意識して、磨き残しのないよう丁寧に磨きましょう。
歯ブラシは、鉛筆を持つように軽く握る「ペングリップ」で持ち、毛先を細かく動かして優しく磨きましょう。
奥歯の磨き方のコツ
上の面は、凹みや溝を意識して磨きます。奥歯の外側(頬側)は、お口を閉じ気味にすると磨きやすくなります。内側(舌側)は、歯の並びと平行に歯ブラシを入れましょう。歯と歯茎の間を磨くのも忘れずに。
歯垢をしっかり落とすために、歯間ブラシやデンタルフロスの使用もおすすめします。
奥歯を失わないために
奥歯は、食べ物を細かく噛み砕き、栄養を吸収しやすくするだけでなく、発音や体のバランスを整えるうえでも欠かせない存在です。一本でも失ってしまうと噛み合わせの乱れや消化への影響が出ることもあり、日常生活の質に大きく関わります。
奥歯を失わないためには、毎日のセルフケアに加え、定期的に専門家のチェックを受けることが大切です。当院では奥歯を含めたお口全体の健康維持をサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。