こんにちは。寒竹歯科医院です。
歯医者さんで「歯の神経をとる治療をします」「神経はとらなくて大丈夫ですよ」と言われた経験はありませんか。
「歯の神経をとる」とはどういうことなのか、今回は歯の神経をとらなければならないときや、歯の神経をとったときの注意点について、お話ししたいと思います。
「歯の神経をとる・抜く」とは?
歯の神経は「歯髄(しずい)」という組織のことです。
歯髄は歯に水分や栄養、酸素などを送り込んだり、歯の強度を保ったりする役割があります。
また、むし歯など歯に異常が起こったときに痛みを感じさせたり、進行したむし歯では細菌が歯髄を侵し、強烈な痛みや頬のふくれを引き起こします。
そのまま放っておくと、最終的には歯を抜かなければならなくなるため、細菌に感染した歯や神経を徹底的に殺菌・除去する治療が必要です。
「神経をとる・抜く」というのは、この歯髄を取り除くという意味で「根管治療」と呼ばれます。
歯の神経をとるのはどんなとき?
では、どのようなときに歯の神経をとらなければならないのでしょうか。
大きなむし歯ができたとき
重度のむし歯になって激しい痛みなどの症状があり、通常の治療では治すのが難しい場合には、歯の神経をとる治療を行います。
歯が大きく欠けたとき
転んだり、スポーツなどで歯が大きく欠けたり歯にヒビが入ってしまい、それが歯の神経にまで達している場合には、神経をとることがあります。
歯周病が進行したとき
歯周病が進行して歯を支えている周りの骨がなくなってしまうと、根っこの先から細菌が入って歯が痛くなるため、神経をとる治療が必要です。
ブリッジ治療などが必要になったとき
抜歯が必要な場合、その部分を補う方法の一つとして「ブリッジ治療」があります。
ブリッジ治療をする場合は欠損した歯の前後を大きく削るため、治療後にしみたり痛みが出ないよう、あらかじめ神経をとることが多いです。
知覚過敏症状が治らないとき
知覚過敏とは、むし歯がなくても冷水や空気などがツーンと強烈にしみる状態。
通常、薬液塗布や知覚過敏用の歯磨き剤の使用で改善されますが、重篤な場合は神経をとることもあります。
歯の神経をとった場合に気をつけること
歯の神経をとると痛みはなくなりますが、歯に栄養や水分が行き渡らなくなり、歯は死んだ状態です。
死んだ歯は次第に乾燥し、割れやすくなります。
根の先まで割れたりヒビが入った場合は抜歯しなければなりません。
また神経をとると痛みを感じないため、むし歯になっても気づかずかなり進行してしまうことが多いです。
定期検診を受けて、むし歯になっていないかチェックしてもらいましょう。
まとめ
神経をとると痛みはなくなりますが、歯を失うリスクは上がってしまいますのでむし歯を放置しないことが大切です。
また神経をとった歯の治療は最後までしっかり受け、治療後も半年〜1年に1回は必ず定期検診を受けるようにしましょう。